64ビット版OSの本格普及

ノートPCを物色していて、Sony Vaio type SのOSがWindows Vista 64ビット版である事に気が付いた。
少し調べてみると、だいたい半分のメーカーで一部モデルのOSを64ビット版にしている。

特にここ1年ほどでメモリに4GBを初期搭載するPCもちらほら出てきているので、それに起因した流れかもしれない。
Windowsの場合、ハードにもよるけれど32ビット版の場合はメモリをいくら搭載しても、OSが純粋なメモリ領域として使用できるのは3.0〜3.5GB程度となってしまうので、それ以上のメモリを搭載する場合は無駄がでてしまう。

簡単に言うと、32ビットと64ビットではOSが使えるメモリの上限が増える。
使用するソフトウェアも基本的にはそれぞれ専用に用意されていなければならないのだが、互換モードというのがあって、大抵のソフトは64ビットのOS上で32ビットのソフトが動く。

が、動かないものもあるので、それらは64ビット版が用意されていなければ、使用する事ができない。
そういうソフトの代表が、グラフィックやプリンターなどのドライバーソフトウェアだけれども、初期導入OSが64ビットになってきたという事は、それらの64ビット版がほぼ揃ってきたという事なのだろう。

4GB以上のメモリが搭載されている環境では、そろそろ64ビットに移行すべきだろうか。